本文へジャンプ
    
 研究・教育方針
 細胞・組織工学の研究は、細胞(生き物)と材料(物質)のインターフェイスを取り扱うので、生物、化学、物理、工学など、異なる専門分野出身の人が互いの技術や知識を組み合わせて考え、試行錯誤を繰り返すことが必要です。研究を行う能力を身につけるためには、熱心に実験を行って手を動かし、実験の手法を体で体得することと、研究の発表やdiscussionを通じて、論理的な思考能力を鍛えたり、事実を正確に表現する能力を培うことが大切です。学生に与えられる個別の研究テーマは、特定の目的に沿ったものになりますが、同時に幅広い視野で実験とは直接関係の無いことについても進んで勉強し、研究分野全体における自分のテーマの位置を把握できるようにすることが重要だと考えています。研究を通じて発見・発明した内容を学術論文や学会発表を通じて社会に知らしめることはもちろんですが、私達の研究室では自分たちが開発した新しい技術の特許化など優れた知的財産の取得にも努力しています。
                                         
研究室の主な行事

1.研究報告(ゼミ)
 
週に1回研究の進捗状況に関する資料を準備し、研究室全員の前で発表してもらいます。現在は1回につき2人ずつですので、月に1回程度の頻度で順番がまわってきます。発表資料の作り方や発表方法を学ぶとともに、他の人の意見やアドバイスが聞ける貴重な機会です。これ以外にも、個別の研究に関するミーティングなどは不定期で行っています。
                                             

2.文献紹介
 
週に1回ゼミと合わせて行います。1回につき1人、研究室全員の前で選んだ英語論文の内容を紹介します。内容について皆から質問されるので、事前に文献について調べておくことが必要です。文献紹介によって、論文に読み方を学ぶとともに、自分の研究領域の現状を把握し、皆と情報を共有することが目的です。

3.学会発表
 
全員ではありませんが、博士前期・後期課程の学生で研究発表ができそうな内容があれば、学会で発表する機会があります。学会によって会期が異なりますが、現在は、日本生物工学会(9月頃)、日本バイオマテリアル学会(11月頃)、日本化学会(3月頃)、日本再生医療学会(3月頃)、日本農芸化学会(3月頃)などに参加しています。
          

4.そうじ
 
実験室を清潔に保つために定期的な清掃は欠かせません。実験器具の洗浄方法を知るだけでなく、実験器具等の片づけをすることで、研究室内の何処に何があるのかを把握することにも役立ちます。現在、週に1回定期清掃を行っています。


5.研究室旅行
 
現在、年に一回、学生の企画で一泊二日で研究室旅行に行っています。研究室メンバーとの親睦をはかるとともに、日頃の労をねぎらいます。卒業シーズンには日帰りで卒業遠足にも行きます
                                                  これまでのアルバム

6.その他
 
オープンキャンパスや学園祭等で研究室公開を毎年おこなっています。