このイベントは終了しました。
残暑厳しい中、多数の方にご参加頂きありがとうございました!
おかげさまで今年も200人を超える高校生や保護者の方々にご参加いただき、盛況に終える事ができました。
当日の様子
・学術交流会館にて
・研究室見学にて
大阪府立大学 オープンキャンパス2010 理学部
生物科学科
日 時 : 2010年8月7日(土)、8日(日)
場 所 : 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館
【イベント情報】 → 理学部全体のスケジュールはこちら
高校生のためのサイエンスフォーラム 詳しくはこちら
日時:8月8日 10:30-11:40 場所:学術交流会館 多目的ホール
『川虫の眼で河川環境を調べる』 生物科学専攻教授 谷田 一三 先生
学科紹介&研究室見学会
日時:8月7日(土)、8日(日) 13:15-15:30 集合場所:学術交流会館 多目的ホール
13:15-13:30 学科説明会 |
![]() |
13:30-15:30 研究室見学会 |
|
・研究室見学会の予定 時間: 13:30-15:30 | |
当日は開催日に応じて以下の研究室を見学して頂けます。学生や教員が研究内容をわかりやすく説明致します。 |
---8月7日(土)---
研究室 (担当教員) | 研究紹介タイトル | 移動場所 |
生命化学分野 (藤井、円谷) | 生体防御の最終兵器 | A13棟 |
構造生物学分野 (多田) | タンパク質分子の構造から医薬・農薬を設計する。 | C10棟 |
光生体制御科学分野 (徳富、竹田、吉原) | 光と植物、植物の眼と光合成の効率化 | A13棟 |
生物多様性科学分野 (西野) | 絶滅危惧植物は絶滅するのか? 〜絶滅を撲滅するための遺伝的多様性の研究方法〜 | C10棟 |
分子生物学分野 (加藤) | 見えないものの観察−生物試料は顕微鏡観察においてはほぼ透明です。さまざまな工夫で生物試料を観察し、細胞の構造と機能の研究の展開を紹介します。 | A13棟 |
遺伝子環境科学分野 (川西) | 環境汚染はなぜ体に悪いのか | C14棟 |
放射線生命科学分野 (児玉、白石) | 放射線による生物影響を知る | C14棟 |
細胞科学分野 (原、森) | 細胞の形態と足場材料 | C10棟 |
植物環境生理学分野 (上田 | 植物の話(植物と微生物) こちらは中止になりました | C10棟 |
---8月8日(日)---
研究室 (担当教員) | 研究紹介タイトル | 移動場所 |
生命化学分野 (藤井、円谷) | 生体防御の最終兵器 | A13棟 |
構造生物学分野 (多田) | タンパク質分子の構造から医薬・農薬を設計する。 | C10棟 |
生物多様性科学分野 (谷田) | 川虫と環境を調べる | C10棟 |
数理生態学分野 (難波) | 数理の目で見る生態系 | A13棟 |
分子生物学分野 (居原) | 神経細胞と一酸化窒素 | A13棟 |
遺伝子環境科学分野 (八木) | 環境汚染はなぜ体に悪いのか | C14棟 |
放射線生命科学分野 (児玉、白石) | 放射線による生物影響を知る | C14棟 |
細胞科学分野 (原、古田、森) | 細胞の形態と足場材料 | C10棟 |
昨年の研究室見学の様子はこちら
毎年多くの方が参加されるため、当日は8グループ程度に分け、1グループ3研究室程度を見学して頂くことになります。
・お問い合せ先: 森 英樹 (e-mail: morihide@b.s.osakafu-u.ac.jp, Phone: 072-254-8342)